2008年10月13日
休憩。
今週末19日に資格試験があるんですが、最近そのせいで部屋に缶詰です。
まぁ・・・。

この量を一週間半でやりきるという、鬼畜な勉強計画を立てた俺が悪いんですが・・・。
ちなみに今、午前は全部制覇して、残り午後は半分くらい終わりました(ノ∀`)
タイムリミットはあと二日と半日!果たして終わるのか!?
とまあこんな具合に勉強ばかりで、釣りにも行けないと買い物ばかりしちゃうんだよねぇ。
金が無くなる無くなる。
今は休憩がてら、結構前にKIRAくんにもらったKIRA作スモラバを自分好みにイジってました。

なかなかいい感じでない(・∀・)
残念なのは、白スカートにマッチするトレーラーがないことだな。
そうそう、KIRAくんの記事で思い出したジグスピナー。

昔使ってたタックルボックス探してみたら出てきた出てきた。
中学のころよく使ってました。
高校時代はバスから離れてたせいですっかり忘れてました。
今はマキラバって、シャッド系ワーム+ブレードのスピナベみたいなジグが流行ってますが
俺はこっちのが釣れると思うな~。
ちょっと使用用途が違うかな?
今ならシリコンラバーのカラフルなジグも出てるし、そっち使っても面白そうだ。
使い方は簡単。
これで普通のジグ見たくカバー撃ってフォールで誘う。
ブレードはあんまり小さいのより、中~大でコロラドがオススメ。
写真はウィローですが(^.^;)
フォールスピードが抑えられるからね!
ボトムでのアクションですが、トレーラーのワームが付いてないから止めて誘うことは出来ません。
なので、落としてバイトがなかったらジグを跳ねさせてリアクションを狙う。
それでもバイトがなかったらスピナベ使う要領で回収。
このとき、コロラドつけてたほうがバイブレーションが大きいし、ゆっくり巻けるのでいい感じ。
カバーも攻められて、ついでに巻物に反応できる魚も拾ってこれるのでかなり効率よいです。
カバーに突っ込んでマキマキしてもスピナベより根がからないし
シルエットが小さいからすり抜けもいいし、食いもいい。
なによりやってる人がまったくと言っていいほどいない。
かなり釣れる気がしてきたんじゃない?(笑)
一度お試しあれ。
まぁ・・・。

この量を一週間半でやりきるという、鬼畜な勉強計画を立てた俺が悪いんですが・・・。
ちなみに今、午前は全部制覇して、残り午後は半分くらい終わりました(ノ∀`)
タイムリミットはあと二日と半日!果たして終わるのか!?
とまあこんな具合に勉強ばかりで、釣りにも行けないと買い物ばかりしちゃうんだよねぇ。
金が無くなる無くなる。
今は休憩がてら、結構前にKIRAくんにもらったKIRA作スモラバを自分好みにイジってました。

なかなかいい感じでない(・∀・)
残念なのは、白スカートにマッチするトレーラーがないことだな。
そうそう、KIRAくんの記事で思い出したジグスピナー。

昔使ってたタックルボックス探してみたら出てきた出てきた。
中学のころよく使ってました。
高校時代はバスから離れてたせいですっかり忘れてました。
今はマキラバって、シャッド系ワーム+ブレードのスピナベみたいなジグが流行ってますが
俺はこっちのが釣れると思うな~。
ちょっと使用用途が違うかな?
今ならシリコンラバーのカラフルなジグも出てるし、そっち使っても面白そうだ。
使い方は簡単。
これで普通のジグ見たくカバー撃ってフォールで誘う。
ブレードはあんまり小さいのより、中~大でコロラドがオススメ。
写真はウィローですが(^.^;)
フォールスピードが抑えられるからね!
ボトムでのアクションですが、トレーラーのワームが付いてないから止めて誘うことは出来ません。
なので、落としてバイトがなかったらジグを跳ねさせてリアクションを狙う。
それでもバイトがなかったらスピナベ使う要領で回収。
このとき、コロラドつけてたほうがバイブレーションが大きいし、ゆっくり巻けるのでいい感じ。
カバーも攻められて、ついでに巻物に反応できる魚も拾ってこれるのでかなり効率よいです。
カバーに突っ込んでマキマキしてもスピナベより根がからないし
シルエットが小さいからすり抜けもいいし、食いもいい。
なによりやってる人がまったくと言っていいほどいない。
かなり釣れる気がしてきたんじゃない?(笑)
一度お試しあれ。
2008年10月04日
OH MY...
Fruzo御用達のWebSHOP、今日の夜更新だってのは分かってたんだけど・・・。
バイトのせいで更新直後にHP見れなかった(ノд`)
おかげでTKツイスターの欲しいカラーが買えなかったよ・・・。
まぁ一色は使ってみたかった色だからいいけど、もう一色は・・・。
てか今月は新製品ラッシュですね。
QUIETグリフォンとか、フレンチXLAYERとか、X-PODver2とか、各種新色とか!
QUIETグリフォン欲しいなぁ。
昔、一生懸命グリフォンのサイレントチューンしてたんだけど、あれは釣れた(=.= )...
最近はそんな時間ないのと、結構めんどいのでサイクロンばっかり使ってたけど(笑)
クランクって変に音するより絶対サイレントのほうが釣れる。
音でバスを怒らすっていう考え方あるけど、最近俺が行くフィールドではジャラジャラ音だと逃げるね。
音鳴らしても、小さいコトコト音やカチカチって音かな。
沖のバスだとそうでもないんだろうけど。
サイクロンとQUIET、どっちが釣り勝つかな?
まぁ今回は買ってないけどね!
金がorz
まぁイロイロ買ったので、届いたらまた記事書きます(・∀・)ノ
じゃ!!
バイトのせいで更新直後にHP見れなかった(ノд`)
おかげでTKツイスターの欲しいカラーが買えなかったよ・・・。
まぁ一色は使ってみたかった色だからいいけど、もう一色は・・・。
てか今月は新製品ラッシュですね。
QUIETグリフォンとか、フレンチXLAYERとか、X-PODver2とか、各種新色とか!
QUIETグリフォン欲しいなぁ。
昔、一生懸命グリフォンのサイレントチューンしてたんだけど、あれは釣れた(=.= )...
最近はそんな時間ないのと、結構めんどいのでサイクロンばっかり使ってたけど(笑)
クランクって変に音するより絶対サイレントのほうが釣れる。
音でバスを怒らすっていう考え方あるけど、最近俺が行くフィールドではジャラジャラ音だと逃げるね。
音鳴らしても、小さいコトコト音やカチカチって音かな。
沖のバスだとそうでもないんだろうけど。
サイクロンとQUIET、どっちが釣り勝つかな?
まぁ今回は買ってないけどね!
金がorz
まぁイロイロ買ったので、届いたらまた記事書きます(・∀・)ノ
じゃ!!
2008年10月01日
デスアダーについてどなたか教えてください。
最近デスアダーを使い始めたのですが、
ノーシンカーのスローリトリーブで軽くS字を描いて泳いできます。
これが正しい動きなのだろうか・・・。
もっとまっすぐに、スーっと泳ぐものだと思ってたんだけど
ハリの刺し方が悪いのかな?どうなんだろう。
ノーシンカーのスローリトリーブで軽くS字を描いて泳いできます。
これが正しい動きなのだろうか・・・。
もっとまっすぐに、スーっと泳ぐものだと思ってたんだけど

ハリの刺し方が悪いのかな?どうなんだろう。
2008年09月28日
釣れ筋ランキングは当てにならない!
正直、ショップや雑誌の釣れ筋ランキングは当てにならないことがある。
特に一般ユーザーの投票で行うランキングなんて適当なもんだ。
あれはタダの使用率分布であって、いいルアーなのか?と聞かれれば必ずしもそうでないと思う。
雑誌やショップで大きく取り上げられるルアーや、人気プロが使うルアーなんかは
たとえ特別な力が無くても、たとえ何かの劣化コピーであってもたくさん売れる。
その結果、使用人口が増えてバスが釣れる数も全体で見れば増える。
分かりにくいかもしれないので例をあげると
例えば同じ力を持ったルアーA、Bがあって、それぞれ一回の釣行で一匹釣れるとする。
Aは100個売れました。
Bは10個しか売れませんでした。
これでみんなが一回釣りに行けば、Aでの釣行は100匹、Bでの釣行は10匹。
これが人気投票でそのまま数字になるわけです。
必ずしもそうだと言うわけではないですが、ある程度メディアの力は影響していると思います。
ちょっとひねくれた意見かな?(笑)
メディアに踊らされず、広い視野を持ちたいですね!
まぁ使用ルアーの殆どがメガバスの僕が言えるこっちゃないですが(笑)
特に一般ユーザーの投票で行うランキングなんて適当なもんだ。
あれはタダの使用率分布であって、いいルアーなのか?と聞かれれば必ずしもそうでないと思う。
雑誌やショップで大きく取り上げられるルアーや、人気プロが使うルアーなんかは
たとえ特別な力が無くても、たとえ何かの劣化コピーであってもたくさん売れる。
その結果、使用人口が増えてバスが釣れる数も全体で見れば増える。
分かりにくいかもしれないので例をあげると
例えば同じ力を持ったルアーA、Bがあって、それぞれ一回の釣行で一匹釣れるとする。
Aは100個売れました。
Bは10個しか売れませんでした。
これでみんなが一回釣りに行けば、Aでの釣行は100匹、Bでの釣行は10匹。
これが人気投票でそのまま数字になるわけです。
必ずしもそうだと言うわけではないですが、ある程度メディアの力は影響していると思います。
ちょっとひねくれた意見かな?(笑)
メディアに踊らされず、広い視野を持ちたいですね!
まぁ使用ルアーの殆どがメガバスの僕が言えるこっちゃないですが(笑)
2008年09月23日
新製品の入荷はいつ・・・
待てども待てどもTKツイスターが入荷しない!
売り切れで変えないんじゃなくて入荷がない!
シーズン終わっちゃうよ・・・。
まぁでも、そろそろGIANT XLAYERが入荷しそうな予感・・・!
コイツにはかなり期待してるんだよなぁ。
早く使いたい!
その前に4inで釣っておかなきゃ
売り切れで変えないんじゃなくて入荷がない!
シーズン終わっちゃうよ・・・。
まぁでも、そろそろGIANT XLAYERが入荷しそうな予感・・・!
コイツにはかなり期待してるんだよなぁ。
早く使いたい!
その前に4inで釣っておかなきゃ

2008年09月21日
買い物 → 高山
金曜にやすやに行ったら、ちょうどストックがきれかけてたキャッツキルが売っていたので
まとめ買いして来ました!
アボガドパープルコア、アユエフェクト、ヌマエビ、ワカサギと俺的釣れ筋カラーが揃ってて満足

ついつい沢山買ってしまいました

オリーブレッドFも買おうかどうか迷ったけど、まぁ我慢!!
実際アボガドと用途被るし(汗)
他には、今期イマイチ成果の上がらないスピンドル5inHMM。
実験投入的なヤマンバホッグJr。ホントはオリジナルサイズがよかったんだけど

使い込んでみたいエクスレイヤー4in。
ヤマホグはジグトレーラーとして使ってみます。
予想通りのアクションが出なかったら次はデスアダーホッグかな!
そして土曜に高山へ旅行=3 続きを読む
2008年09月16日
リーリングスピード
先週の土曜、昼から細池に釣り行ってきたんですが・・・。
あり得ないほどの減水!
今まで経験してきた中で一番の減り具合だった・・・。
プレッシャーも高いうえ、昼からということで釣れる魚は一通り釣られてしまった感じ。
豆バスばかりが大量水揚げされ、唯一グリゼロに出たよさそうな魚はフックアップせず・・・。
今考えればベイトの活性は高かったけど、バスの活性はイマイチだったのかも。
シャローでもっとゆっくりと丁寧な攻めを、もしくはディープに沈んだバスを狙っていったほうがよかったかなぁ。
以上、土曜の反省でした
リーリングスピードの話です。
そろそろ秋っぽくなってきましたね。
秋といえば巻物。
巻物といえばタダ巻き!
雑誌見るとタダ巻きで釣れる!とよく目にしますが実際釣れない・・・。
それはなぜか。
単純にバスの回遊タイミングに合っていないというのもありますが、
ここぞというスポットで粘っても釣れない時ってありますよね。
それは恐らくリーリングスピードが合っていないんじゃないかと。
意外とみんなやってないのがリーリングスピードの確認。
大体のルアーは、ルアーが動くギリギリの速度から、それよりも少し早めくらいの速度で巻くとき
ベストな動きをしてくれるように作られているそうです。
あとは魚のコンディションに応じて、ルアーの許容スピードの範囲内でリーリングスピードを調整します。
まずは目の前で、どの速さから動くのかをきっちり確認してみると釣れるようになるかもしれませんね
あ、もちろん魚が横の動きに反応してくれることが前提ですけど
あとはタナあわせです。
初心者にありがちなのが、ある程度近くを通っていればバスのほうから近づいてきて食べてくれるだろうという考え。
それと、ルアーの売り文句『集魚力』に惑わされすぎている人。
いくら集魚力があるからといって、どこを通してもわらわらバスが集まってくるわけではないです。
バスというのは、目線もしくはそれより少し上を泳ぐものに最も反応します。
そこを引いてやれば、やる気のあるバスが釣れちゃう!ってわけです。
何も考えずにビックベイト巻いてバスが寄ってくるのは、大体のビックベイトが表層付近を泳ぐからです。
大体のバスは通常、ビックベイトレンジの下にいますから。
しかし実際、バスの目線~上を引くと言ってもなかなか難しいんですけどね・・・。
その時々でバスのタナは違うし、一定層を引くというのは昨日今日で出来るもんじゃないです。
正直偉そうに語ってる僕も全然できません。
たまになんとか見つけられるくらい。
それが見つけられる、出来るバスプロ達は、巻くだけで釣れちゃう!とか言うんですよね。
実際そんな簡単な話じゃないのに(笑)
その辺りを意識して巻物を使えば、もしかしたらもっと釣れるようになるかもしれませんよ!?
あり得ないほどの減水!
今まで経験してきた中で一番の減り具合だった・・・。
プレッシャーも高いうえ、昼からということで釣れる魚は一通り釣られてしまった感じ。
豆バスばかりが大量水揚げされ、唯一グリゼロに出たよさそうな魚はフックアップせず・・・。
今考えればベイトの活性は高かったけど、バスの活性はイマイチだったのかも。
シャローでもっとゆっくりと丁寧な攻めを、もしくはディープに沈んだバスを狙っていったほうがよかったかなぁ。
以上、土曜の反省でした

リーリングスピードの話です。
そろそろ秋っぽくなってきましたね。
秋といえば巻物。
巻物といえばタダ巻き!
雑誌見るとタダ巻きで釣れる!とよく目にしますが実際釣れない・・・。
それはなぜか。
単純にバスの回遊タイミングに合っていないというのもありますが、
ここぞというスポットで粘っても釣れない時ってありますよね。
それは恐らくリーリングスピードが合っていないんじゃないかと。
意外とみんなやってないのがリーリングスピードの確認。
大体のルアーは、ルアーが動くギリギリの速度から、それよりも少し早めくらいの速度で巻くとき
ベストな動きをしてくれるように作られているそうです。
あとは魚のコンディションに応じて、ルアーの許容スピードの範囲内でリーリングスピードを調整します。
まずは目の前で、どの速さから動くのかをきっちり確認してみると釣れるようになるかもしれませんね

あ、もちろん魚が横の動きに反応してくれることが前提ですけど

あとはタナあわせです。
初心者にありがちなのが、ある程度近くを通っていればバスのほうから近づいてきて食べてくれるだろうという考え。
それと、ルアーの売り文句『集魚力』に惑わされすぎている人。
いくら集魚力があるからといって、どこを通してもわらわらバスが集まってくるわけではないです。
バスというのは、目線もしくはそれより少し上を泳ぐものに最も反応します。
そこを引いてやれば、やる気のあるバスが釣れちゃう!ってわけです。
何も考えずにビックベイト巻いてバスが寄ってくるのは、大体のビックベイトが表層付近を泳ぐからです。
大体のバスは通常、ビックベイトレンジの下にいますから。
しかし実際、バスの目線~上を引くと言ってもなかなか難しいんですけどね・・・。
その時々でバスのタナは違うし、一定層を引くというのは昨日今日で出来るもんじゃないです。
正直偉そうに語ってる僕も全然できません。
たまになんとか見つけられるくらい。
それが見つけられる、出来るバスプロ達は、巻くだけで釣れちゃう!とか言うんですよね。
実際そんな簡単な話じゃないのに(笑)
その辺りを意識して巻物を使えば、もしかしたらもっと釣れるようになるかもしれませんよ!?
2008年09月03日
模様替え
折角知識があるんだから・・・ってことで、気分転換にテンプレートをカスタマイズしてみました。
といっても、大した改造はしてませんが
TOP絵は若干やっつけ感があるので、時間があるときまた変えたいと思います~。
といっても、大した改造はしてませんが

TOP絵は若干やっつけ感があるので、時間があるときまた変えたいと思います~。
2008年08月30日
ワームのカラーの話
今月のルアーマガジンに、カナモが載ってましたね!
びっくりした
ついにルアマガ進出かぁ。
それにしても流石カナモ、ルアマガでもやっちゃってくれてるね!!!
マジRESPECT!!!
あと、兄貴とニンジャが五三川に来てました。
こちらは大した釣果もなかったですが・・・地元が雑誌に載るのは嬉しくもあり悲しくもあり、ですね。
さて前置きはこのくらいにして、ワームカラーの話です。
実際正解かどうかなんて、バスに聞いてみないと分かりませんが
こんな考え方もあるんだなぁくらいに読んで頂ければ幸いです。
◎ 始めに ◎
バスの目には色を見分ける組織がないので、世界がモノトーンに見えているとされていますが
現実カラーの違いで釣果が驚くほど違うという経験は誰でもしたことがあると思います。
その答えは単純、いくらモノトーンでも元の色が違えば若干雰囲気が変わってきますよね。
ですから、僕はワームカラーの選択に命掛けるほど(笑)こだわりがあります。
では具体的に。
『ワーム=食わせ』と考えてますので、カラーは基本的にマッチザベイト。
リアクション要素はまったく気にしていません。
具体的に言うと、『とりあえず』的なカラーはウォーターメロン、ブラック。
横の釣りにはクリア、スモーク、シルバーラメ系。
底の釣りにはパンプキン、レッド。
とりあえずというのは無難なカラーですよね。
どこでも良く釣れる色。
横の釣りはベイトフィッシュを意識しています。
底の釣りは根魚やザリガニの色です。
これだけだと割りと普通ですよね。
ですから、ここからさらに突き詰めていきます。
ここまで、なるほど~と少しでも共感を持った方、以下続きを読んでみてください(笑
次は保護色の話です。
続きを読む
びっくりした

ついにルアマガ進出かぁ。
それにしても流石カナモ、ルアマガでもやっちゃってくれてるね!!!
マジRESPECT!!!
あと、兄貴とニンジャが五三川に来てました。
こちらは大した釣果もなかったですが・・・地元が雑誌に載るのは嬉しくもあり悲しくもあり、ですね。
さて前置きはこのくらいにして、ワームカラーの話です。
実際正解かどうかなんて、バスに聞いてみないと分かりませんが
こんな考え方もあるんだなぁくらいに読んで頂ければ幸いです。
◎ 始めに ◎
バスの目には色を見分ける組織がないので、世界がモノトーンに見えているとされていますが
現実カラーの違いで釣果が驚くほど違うという経験は誰でもしたことがあると思います。
その答えは単純、いくらモノトーンでも元の色が違えば若干雰囲気が変わってきますよね。
ですから、僕はワームカラーの選択に命掛けるほど(笑)こだわりがあります。
では具体的に。
『ワーム=食わせ』と考えてますので、カラーは基本的にマッチザベイト。
リアクション要素はまったく気にしていません。
具体的に言うと、『とりあえず』的なカラーはウォーターメロン、ブラック。
横の釣りにはクリア、スモーク、シルバーラメ系。
底の釣りにはパンプキン、レッド。
とりあえずというのは無難なカラーですよね。
どこでも良く釣れる色。
横の釣りはベイトフィッシュを意識しています。
底の釣りは根魚やザリガニの色です。
これだけだと割りと普通ですよね。
ですから、ここからさらに突き詰めていきます。
ここまで、なるほど~と少しでも共感を持った方、以下続きを読んでみてください(笑
次は保護色の話です。
続きを読む
2008年08月23日
ライブ
昨日の話にあったように、今日はライブしてきました。
今回のライブはオーディション形式だったんですけど、18バンド中3位というなんとも際どい成績。
まぁ今回このメンバーでは初ライブだったから上出来だったのかも。
あー、悔しい!
一位だったらZepp Nagoyaでライブ出来たのにー!
今回のライブはオーディション形式だったんですけど、18バンド中3位というなんとも際どい成績。
まぁ今回このメンバーでは初ライブだったから上出来だったのかも。
あー、悔しい!
一位だったらZepp Nagoyaでライブ出来たのにー!